私はゲームアプリの開発をはじめて数年経ちますが、
いまだに開発スピードが遅いです。
よく、会社などの複数で開発しているところだと、
ゲームの仕様書や、ゲームの設計をしていると聞きます。
私は独学でアプリの開発とかしてきましたし、
一人での開発なので、
仕様書や設計などはほぼしたことがありません。
個人開発者のみなさんは、仕様書や設計などをしているのでしょうか?
私は、仕様書というか、簡単な完成予想図のメモ書きみたいなことはします。
でも設計はしないですね〜。
設計てアレですよね、フローチャートみたいなものを書くんですよね?
(こんにちはマイコンの知識しかない;)
プログラムの解説本は、命令やアルゴリズムの解説はあっても、
そういった設計に関して書かれていないんですよね〜。
クラス設計とか、フローチャートとかをあらかじめ書いておけば、
あとはそれにそって、プログラミングをしていくだけなので、
効率がいいのだろうか?
開発会社は、複数でやっているからだけではなくて、
開発効率も考えてそうしているのかなぁ。
確かに、今日は敵キャラとの当たり判定をやろうとかって、
考えながらコーディングすると、
その分労力がいります。
分けた方が、時間が早くなるなら、そのようにやってみた方が
いいかも。
なぜこんなことを考えたかと言いますと、
ハイドライドとマリオのオマージュ的なものを目指している
製作中の ”マリドライド ”が、エターナルの危機ですw
(エターナルとは、永久に完成しないの意味)
RPGは開発が難しいとはよく言ったもので、本当に時間がかかります。
時間がかかっていると飽きてきたりして…。
やっぱりしっかり設計をして、コーディングにかかる時間を最小にしないと
いけないようです。
開発に数年掛かっていますが、必ず完成させます!
MSXぽいアプリはダウンロード数が少ないのはわかっているのですが、
好きなので^^
がんばるぞー
スポンサーリンク