GW中に、日龍峯寺に行ってきました^ ^
岐阜県関市にあり、
京都の清水寺に似ていることから、
美濃清水と呼ばれているそうです。
日龍峰寺の呼び方は?
にちりゅうぶじと呼びます。
地元では高澤観音と呼ばれているそうです。
なんと、国指定重要文化財です!
日龍峰寺で"2018年 / 2019年のゆく年くる年"の撮影
なんでも岐阜県で一番古いお寺だそうで、
2018年 / 2019年のゆく年くる年の撮影が行われたそうです。
じつはテレビで取り上げられたとは知らなかったのです^^;
岐阜県民なんですけどねぇ(~o~)
日龍峰寺とは
今回は、
GWなので近場でどっかないかなぁと思って
ググってたら発見しました(^○^)
そしてすぐさまGOでした^ ^
なんといっても、この舞台が目を引きます!
確かにミニ清水寺みたいでした。
とても古くて、木が少し曲がっていたりするんですよ(・∀・)
これは見に行ってよかったぁと素直に思えました。
細い山の道を抜けて、
山の上の方にあるのですが、
本当に細い道でして^^;
対向車が来たらヤバイなって
思っていたのですが、
どうもゆるい感じの一方通行になっていました。
駐車場に行ったら、"お帰りはこちらへ"と別の道へ誘導する看板が
ありました。
でもその看板に気づかない車とは、すれ違うことになってしまいますね。
駐車場は7~8台、止めることが出来るか出来ないかというぐらいの広さです。
駐車場から少し離れたところにあるのですが、
途中に鐘があったり、塔があったりします。
地図ではものすごく山道にみえるのですが、
そこまでではないのでご安心下さい^^
(シニアの方でも、分かれ道で下側からいけば、それほど苦にならないでしょう
鐘とか塔は見れないですが...)
でも国指定重要文化財は、
多宝塔という塔なのです(・∀・)
しかし、皆さんのご希望は、美濃清水の本堂だと思います(^_^;)
どっちも良かったですよ^^
でもインパクトは本堂でした。
日龍峰寺のおそば
そばが食べることが出来るのですが、
なんと、月に1日しか(第3日曜)、お店が開いていないのです。
しかも20食限定だとか...
うーん、レアすぎる^^
でも食べてみたかったです。
日龍峰寺には一度行ってみて下さい
とにかく渋い(・∀・)
渋すぎてたまらないのですよ!
僕が行った日は、GW中だったにも関わらず、
とても空いていました。
(5〜6人くらい)
そんなこともあって、とても厳かな雰囲気があるのです。
京都の清水寺もいいのですが、
あそこは人が多すぎて、
独特のお寺の雰囲気を味わうことができないと思います。
やっぱりあの厳粛な感覚を
味わって欲しいです^^
とてもいいところに行けたなぁと思いました。
岐阜県の人でも、あまり知らないんじゃないかと思います。
僕だけかもしれないですけど、ネ(*´ω`*)