小学校の時に”こんにちは マイコン”を読んでからプログラムを
やっています。
途中でほとんどプログラムをやらずにゲーム三昧の頃もありました。
今になって思うのは、当時なぜプログラムを本格的にやってゲームをいっぱい
つくらなかったのだろうと。少し後悔しております。
小学校のころはMSX BASICでスプライトをカーソルキーで動かすことくらいしか
やらなかったです。
最近になってこんな動画を見つけました。
こういうのを見ると余計に作ればよかったな〜と思います。
(上の動画はBASIC + マシン語だと思います^^)
スマホでMSXライクなゲームを作っているのもそのせいかもしれません。
でも時々MSXでやりたいなぁと思うわけです。
そこでゆっくりになると思うのですが、あの頃の後悔を取り戻すために
MSXのプログラムを勉強していきたいと思います。
まぁ、どうせやるなら最終目標は今スマホで作ってるマリドライドを
実機で動かすというところでしょうか。
そうなってくると当時は憧れでしたが全くわからなかったマシン語に手を出してみたく
なります。
一応、情報処理の2種の資格を取る時に、CASLというアセンブリ言語をやっては
いるので少しは基礎があります。
資格を取る時に、なんて面倒くさい言語だという感想をもったのですが、それでゲームを
作るなんて果たしてできるのかというのが今の正直な思いです。
でもMSXでハイドライドのようなゲームを作るにはマシン語は必須なんだよなぁ。
頑張ります!!
(twitterでつぶやいてみたら、結構やられている方も多いみたいなので、
これを趣味にするのもいいかなぁって思います(≧ω≦)b )
実機であんなゲームやこんなゲームを、って考えると夢が広がります!
とりあえず最近、マシン語の本は買いました。
(売り切れてしまっているので本のリンクを外しました^^;)
ゆっくりですが、勉強の過程を記事にしていきたいと思います。
果たして需要があるのかわかりませんが。
本を読みながら、ブログを書いていくというスタイルで。
それでははじめます!
1章 マシン語は速いって書いてありますね〜。
basicと比べて、どのくらいの速度に差があるのかなぁ。
ものによっては何百倍って書いてある。!
すごいぞ!マシン語!!
エラーメッセージがないし、暴走が怖いのかぁ。なるほど。
そんな感じで2章へ〜
2章
basicの命令で
peekとpokeのことが書かれています。
print peek(60000)
結果 0
メモリの60000の場所の内容が0とわかるとあります。
poke 60000,100
メモリの60000の場所に100を書き込む
これらがなんの説明かというと、MSXにはメモリがありますが
メモリには番地がありますよといことです。
昔、ベーマガをよんでいるとvpeek、vpokeという命令が書かれていましたが
あれはメモリ(ビデオメモリ?)の書き換えで画像をいれていたような記憶があります。
2.2章まで読みました。
まだ最初なので本題に入っていってないですが、まったり楽しんでいきたいと思います!
まずはBASICという方はこちらへ^^
次のページです^^