ゲーム制作-MSX BASIC基礎講座
MSXでマシン語でプログラムをしていると、 画面表示が厄介ですよねぇ。 レイアウトというか... 例えば、STAGEとか、SCOREとか、そういうのを 表示するときに、 マシン語だとアドレスを指定しますが、 ちょっとややこしい... そこで、こんなのを作ってみまし…
BOOTHさんで販売していた電子書籍のMSX BASIC超初級解説を AmazonのKIndleでも販売をはじめました^^ 一部、加筆・修正をしましたのでさらにわかりやすくなったと 思います。 この本は、僕ができる限界まで易しく書いてみました。 小学生や中学生のころにはわ…
MSX BASICの解説の電子書籍を書いてみました^^ 今回は、プログラムを習ったことや、学習したことのない方を対象にした 電子書籍となります。 大人になった今なら、MSXでゲームが作れます!という コンセプトになっています(*´ω`*) かなり易しく書きました!…
前回の敵の徘徊のプログラムを見直して、 書き直してみました^^ 短くなったし、速くなったかな(*´∀`*) 結構、無駄を省きました。 御覧ください^^ 5 'TIME=0 10 COLOR15,1,1:SCREEN2:SCREEN1,2:COLOR15,1,1:WIDTH32:DEFINTA-Z:KEYOFF 20 DEFUSR=&H7E:A=USR(0…
久しぶりにMSX BASICの基礎について書きます^^ 基礎的なことはかなり書いてきたので、 あとは応用かなぁと思っていたのですが、 そういえば、 敵キャラクターを動かしていなかったなぁ、と思い立ちまして^^; 今回はよくある、迷路内を徘徊する敵です(ΦωΦ) ハ…
MSX BASICの曲を流すとなると PLAY文がまず思いつきます^^ MMLとかってよく聞くのではないでしょうか? ドレミをCDEとかにして、文字の羅列で音楽プログラムにするというやつです。 僕はMSXマガジンのジングルベルを鳴らした程度しか やったことがないですね…
MSXの音について全く知らなかったのですが、 今回、大仏パラダイス(ROMカートリッジ化してネット販売予定)の時に 調べたアレコレを書きたいと思います^^ 小学生の頃はPLAY文を少し弄りました〜。 まぁ、MSXマガジンだったかな、それに載っている ”ジングルベ…
以前にハイドライドもどきでマップを設置しましたが そのときは16画面または、12画面だけでした。 今回は、容量をできるだけ節約して、100画面にしたいと思います^^ そんなことができるのか!って思われるかもしれませんが、 マップを単調にすれば可能なので…
スプライトだけを使って簡単なゲームを作りたいと 思います。 うーん、なににしようかなぁと考えた時、 テニスしかない! と思いました^^ すべての基本は壁打ちテニスです(*´∀`*) 完成したものをどうぞ! https://msxpen.com/codes/-LdRBf9KpqrZNBXREpgX わ…
MSX BASICでゲームを作っていて、何気にプログラムがし辛いと感じています^^; まぁ、仕事でもないとプログラムのアルゴリズムって 暗記できないですよねぇ〜。 そこで、 今まで紹介してきたBASICプログラムのサンプル集を作っておこうと思いました。 このペ…
こんにちは!いつもゲームを完成させることが できないnaoです(^_^)a にゃごさんのブログで刺激を受けて簡単なミニゲームを作り始めました。 テーマは小さく、小さくです。 こんな感じの戦車のゲームです。 こんな感じのゲームを作ってます。 pic.twitter.co…
VRAMについて説明します。 MSXにはRAMとVRAMがついています。 普通にBASICを書いた場合、プログラムはRAMに入ります。 VRAMはどんなデータが入るのかといいますと、 画像についてのデータが入ります! 僕が小学生の頃は、恥ずかしながら、VRAMを知りませんで…
今回は、MSXのRAMについて解説したいと思います。 僕は、数年前にMSXについてあれこれ調べ始めるまでは、 RAM? うーん、 プログラムが入っているんだよね? (僕が本格的なプログラムを書いたのはWindowsからでした。 最近のPCはメモリを意識しなくても書け…
MSX BASICの基礎の記事が遅くなって申し訳ありませんm(_ _)m じつは、MSX BASICの技術的に面白いことで、 書くことがもう特にありません^^; PCG(文字)の扱い、 スプライトについて、 当たり判定(ブロック、スプライト)、 BGM、 マップ、 敵キャラの表示、 宝…
宝箱(アイテム)の設置とアイテムを拾う処理をします。 簡単そうにみえますが、地味に面倒くさいです^^; 今回は宝箱ですが、 ゲームによってはアイテムだったり、 フルーツだったり、コインだったりすると思います。 いずれも今回の方法でやることが出来ま…
このMSX BASICの基礎のページでは、 SCREEN1.5(多色刷り)を使っていますが、 その時に文字を定義(コピー)しているので、どうせならかっこいい文字にしておこう、と思いまして^^ VRAMの文字をちょこちょこっと弄ってやるだけでできます。 こんな感じの文字に…
HPや、STR、EXPが描かれている枠を描きます。 ものすごく簡単なので拍子抜けです(^^;) PRINT文で、枠を表示させてやるだけですw 21995 'WAKU HYOUJI22000 LOCATE 0,022010 PRINT"yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy"22020 FOR I=1 TO 2222030 LOCATE 0,I:PRINT…
敵を自由に徘徊させます。 今回は特に難しくもないですし、変わったこともしていないです^^ ただ、以前は敵キャラのスライムが左右にしか動いていなかったのを、 上下左右に動かしています。 敵のアルゴリズムはゲームのキモになってきますので、 色々なパ…
今回はARPGやRPGに使える画面切り替えを書きたいと思います。 敵の移動についてはまた今度。すみませんm(_ _)m この基礎ブログは、ハイドライドオマージュが最終目標にしたいと思います。 そのためには、世界を表現するマップが必要です。 マップと言います…
BASICで避けて通れないのが、速いプログラムを書くことではないでしょうか? 大変そう(~~)なんて声が聞こえてきそうですが、 僕は楽しかったです^^ まず、時間の計測をしないといけません。 10 TIME = 0 TIMEというのは、(タイム)システム変数といいます。 1…
BASICでBGMを流すのは、 普通にPLAY文でMML(ドレミみたいなの^^)を書くだけでは ダメなのです。 当時は全く知らなかったです(^^;) ベーマガとか、MSX FANの投稿BASICゲームでは、 タイトルのみ音楽が流れて、ゲーム中は無音というゲームが多かったのを覚えて…
僕がMacとWebmsxでプログラミングしてる方法を書きたいと思います。 WebMSXはとてもいいエミュなのですが、 やっぱりMSXでプログラムを書くのは少し大変です^^; やっぱり今のWinとかMacの方が、プログラムを書きやすいです。 文章の書き直しとか、コピペとか…
敵キャラとの当たり判定が出来れば、 ゲームとしての基礎は完成です。 1画面のゲームならどんなものでも作ることができます! (あっ、BGMがまだでした^^;) youtu.be サンプルの実行はこちらWebMSX ダウンロード サンプルプログラム(ソースコード) 当たり判…
MSX BASICでは、スプライトを何枚か表示するだけで スピードが極端に遅くなってしまいます(~~;) そうですね〜、5,6枚も表示したらゲームにならないかも。 (正確にはわかりませんが^^) そのため、BASICでゲームを作ることは難しく、 マシン語の勉強をされる…
スプライトの移動で、 右を押したら右を向き、 左を押したら左を向くetc というBASICのサンプルプログラムを書きます^^ 今まではドラクエ1のようなキャラ移動だったのでw スプライトのアニメーションにはちょっとしたテクニックがいります。 キャラクター…
今回は、見た目を市販品と同レベルにできるようにします。 ちょっと大げさに書きましたが、要はSCREEN1.5 多色刷りのことです^^ 前回は文字をブロックの形にしましたが、 アレだと、文字のラインごとに色を変えることができないんですよねぇ〜。 市販品だと…
今回は、前回#でブロックを表していたところを、 完全なブロックの絵にします。 これにもVRAMがでてきます。 VRAMとは画像のデータが入っているRAMです。 これができたら、俄然ゲームぽっくなります。 僕がMSX MAGAZINEなどを見て、 巻末のゲームプログラム…
今回は、地形との当たり判定を書きます。 じつは、小学校当時はやり方を知りませんでした^^ これが出来たら、当時もゲームも作っていたんだろうなぁと思うと、 もっとがんばっておけよ!俺!って思ってしまいますw だいたい難しいですよね? ブロックは文…
今回はスプライトの表示や、スプライトを動かすことの基本を 説明します。 MSX実機がない方はエミュをどうぞ! 今ならブラウザで動くエミュがあります。 webMSXへのリンクはこちら。 webmsx.org webMSXの使い方の説明はこちらへどうぞ。 WebMSXの使い方を調…
次世代MSXがでるらしいということで、今からMSXをやりなおそうという人も いるんじゃないでしょうか? 子供のころ出来なかったことができるのはたまりません! 趣味としてはとても面白いですよ! 将来的に次世代MSXでビジネスができるようになるかもしれませ…